「Prusa i3 MK3」カテゴリーアーカイブ

MMU2 Jamming

私が何の操作をしたのか、フィラメントが挿入された状態でMMU2のヘッドが動いてしまい、最悪の事態になった。

The head of MMU 2 moved with the filament inserted, what I did, and it became the worst.

ヘッドの入口からFINDAセンサーの間に何かが詰まっているが、フィラメントを両側から差し込んでも出て来ない。

Something is stuck between the entrance of the head and the FINDA sensor, but it does not come out even if the filament is inserted from both sides.

ヘッダーを手動で一番右(Filament6)へ寄せて、出口側から別のフィラメントを挿入したら、詰まっていた物が排出できた。

I manually moved the header to the far right (Filament 6), inserted another filament from the outlet side, and was able to discharge the stuffed material.

この後、ファームウェアを最新のものへアップデートした:-)。

After this, the firmware was updated to the latest one :-).

MMU2 3.6.0 (1.0, 5)

Extruder Upgrade B6 ->B7

Prusa i3 MK3 に Multi Material Unit 2(MMU2)を換装するため、事前準備であるエクストルーダーのアップグレード(B6->B7)を行いました。

かかった時間は4時間20分程度、若干の手戻りあり。

アップグレード前のエクストルーダー。

フィラメント挿入口がMMUを接続できるようになった。プリントファンが斜めになり、冷却効果が増したらしい。

他にも、フィラメントのアンロード時の安定性が良くなった気がする。

以前はこんな感じで排出され、抜けない事がしばしばあった。エクストルーダーを開けて、ニッパーで切断。

改良後は、今のところ綺麗に抜けている。

ホットエンドのPPTEチューブは新しい物と交換したが、見た目もほとんど同じだが違うらしい。

PINDAセンサー取付時の位置調整不良→センサー基盤締込み時の位置が悪くコネクターが挿せなかった、エクストルーダーをバラして、再度センサーのつけ直し。

左側ホットエンドファンも締め付けが強かったせいか、回転に不具合が出た。固定しているネジを、少し緩めたら正常に動作した。ネジが固いので、ファンが歪んだ可能性あり。

エクストルーダーのコード芯となるPPフィラメントの固定ができない→フィラメントを差込む先端の切る角度を変えたらすんなり入った。

組み上げた後のXYZ調整でX軸の緩みでエラーとなった→使用中のベルトの緩みかもしれないが、テンショナーで最大張り出しにしたら解決(もともと緩めだったのかもしれない)。

Transformer and PSU for Prusa i3 MK3

Prusa i3 MK3 の電源が熱々になる不具合で、日本向けの電圧アダプタを国内から送付してくれたもの。

STEP UP & DOWN TRANSFORMER

JOHSUN STU-500

made in China

带USB接口进口电器专用电源变压器STU-500W – 乐清中翔科技电气

https://www.johsun.cn/stdybyq/stu-500w

Imported electrical power transformer with USB interface STU-500W

Voltage ratio 220V: 110V

Rated power 500W

Cooling form dry

Whether to import or not

Article number js-180303

Moisture proof method

Frequency characteristics

Order number STU500

Power phase number

Cooling method

Brand Zhongxiang Technology

INPUT VOLTAGE SELECTOR

240V / 220V / 200V / 110V

INSTRUCTION MANUAL

INSTRUCTION

SPECIFICATION 500W

Measure 200x130x120 mm

Selector

Use 110V (100V) in Japan.

USB is not output 5V, for control something?

205V output Voltage.

New PSU

It looks like the original power supply unit.

They look like the same PSU.

Measures for heat dissipation of power supply unit of prusa i3 mk3 (Prusa i3 MK3の電源ユニット放熱対策)

In the environment with high summer temperature (around 30 ℃) like in Japan, the power supply unit (PSU) is not sufficiently dissipated heat, and thermal runaway and power shutdown frequently occurred.

I tried installing a general heat sink and fan as measures against heat radiation of PSU.

As a conclusion, cooling with a fan was necessary even if the air volume was low.

A graph of the time from the start of printing, the ambient temperature, and the PSU upper temperature is shown.

日本のように夏の気温が高い(30℃前後)環境では、電源ユニット(PSU)の放熱が不十分であり、熱暴走や電源シャットダウンが頻繁に発生した。

PSUの放熱対策として、一般的なヒートシンクやファンを取りつけてみた。

結論としては、風量は少なくてもファンによる冷却は必要だった。

プリント開始からの時間と、周囲温度、PSU上部温度のグラフを示す。

zspowertech Heat sink For power amp 60 mm × 150 mm × 25 mm cooling fin aluminum

zspowertech ヒートシンク パワーアンプ用 60mm×150mm×25mm 冷却フィン アルミ

Tuloka Fixing of thermal conductive tape heat sink 30 mm width 25 m length

Tuloka 熱伝導テープ ヒートシンクの固定 30mm幅 25m長さ

Drill a hole in the heat sink according to the screw hole of the PSU, and attach a heat conductive tape (double-sided tape) to the heat sink.

PSUのネジ穴に合わせてヒートシンクにドリルで穴を開け、ヒートシンクに熱伝導テープ(両面テープ)を貼る。

市販のM4 30mmのネジで固定した。

It was fixed with general M4 30 mm screw.

市販のM4 30mmのネジで固定した。

Robot HICTOP ABS + Manual fan

No PSU Temperature data.

http://www.tepstar.com/wordpress/wp-content/uploads/img_0499-1.mov

Robot ABS + Heat sink only

http://www.tepstar.com/wordpress/wp-content/uploads/img_0536.mov

FanCover Prusa PLA + Heat sink and Manual fan

http://www.tepstar.com/wordpress/wp-content/uploads/img_0552.mov

FanCover HICTOP ABS + Heat sink and Cheap USB fan

http://www.tepstar.com/wordpress/wp-content/uploads/img_0566-1.mov

FanCover SNULU PETG+ + Heat sink and PC cooler fan

http://www.tepstar.com/wordpress/wp-content/uploads/img_0576-1.mov

Prusa i3 MK3 with hot ambient

2018/09/24 Print log

HICTOP ABS 0.2mm hot end 230 ℃ heat bed 90 ℃ ambient 27.8->30.4 ℃

Time Temp Note LeftT

16:13 27.8 NC 0% 57min

16:26 27.8 NC 21% 45min

16:31 29.2 beep x2 33% 37min

16:33 29.3 beep x2 35% 36min

16:42 29.5 beep x2 53% 26min

16:43 29.5 power down 1 26min

16:47 29.6 power down 2 22min

16:59 29.7 beep x2 79% 11min

17:00 29.8 power down 3 11min

17:06 29.8 power down x3 4 cooling

17:09 29.8 beep x2 5min

17:10 29.8 power down 5

17:12 29.8 power down 6

17:19 30.0 power down 7

17:25 29.9 resure

17:26 30.1 beep x2 30.4 ℃ 1min

17:28 30.4 end 0min

This time there was no thermal runaway during 3D printing,

but beeps from the power supply and unexplained reset occurred around the temperature exceeding 29.5 degrees Celsius,

and it began to repeat frequently as the temperature increased.

http://www.tepstar.com/wordpress/wp-content/uploads/img_0499-1.mov